安春川の歴史

 安春川の歴史は、北海道の開拓と大きな関わりがあります。安春川がどのようにできたのでしょう。そして、一時はかれてしまった安春川のせせらぎがどのように復活したのでしょう。時代は明治時代にまでさかのぼります。

安春川をつくった人々


 安春川は、1890年(明治23年)、当時北海道の開拓にあたっていた屯田兵によってつくられました。その企画立案をしたのが中隊長の安東貞一郎大尉です。湿地帯で泥炭におおわれた土地を、農地にするための<排水路>としてつくられたのが始まりです。

 「排水路」ということは、水を排する(水を流し出す)ということです。農業をする土地にするなら、水をひいてくる方がよいのではないでしょうか。では、なぜ、水を流し出してしまうのでしょうか。

 それは、湿地帯であったこの土地は、土に水が多く含まれていたので、その水を川をつくって流し出す必要があったからです。だから安春川を作ったのです。

 しかし、そのような目的で作った安春川でしたが、その効果はそれほどでもなく、農民の期待にはほど遠かったようです。

安春川の名前の由来


 安春川の名前の由来には二説あるそうです。

  1. 排水路を企画した、屯田兵の中隊長「安東貞一郎」大尉の「安」の字と、献身的に工事を進めた請負人の「春山某」の「春」の字をとって「安春」とした。
  2. 「安東貞一郎」大尉が「春」に工事を行ったことから「安春」とした。

 どちらが正しいのかは分かりませんが、安藤貞一郎さんの「安」の字が入っているんですね。あなたはどちらの説だと思いますか?

安春川がかれた川に・・・、そしてせせらぎの復活へ


 時代が大正、昭和と進むにつれ、新琴似地区には住宅が多くなっていき発展してきました。その一方で排水路としての役割がなくなっていった安春川は、もともと水源がないため、かれていきました。

 

 水がれ対策として、国の「ふるさとの川モデル事業」の認定を受け、創成川処理場(現在の創成川水再生プラザ)から下水の高度処理水をポンプでひいてきて、せせらぎを回復させる事業が行われることになりました。それとともに「先人の労苦をしのぶプロムナード」をテーマに、水路の緑化や遊歩道の整備が行われました。遊歩道には新琴似地区の開拓の様子を感じることのできるレリーフなどが、橋や壁面にえがかれています。

 平成4年5月30日に通水式が大々的に行われています。

 また、平成5年には国土交通省の「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞しています。